伝え方「相手にやわらかく伝える」方法とは?
こんにちわまるかつです。
今回は
部下育成などで使える話法を
アウトプットしようと思います。
わたしが管理職時代に
よく頭を抱えたひとつのこと。
「部下への伝え方」です。
最近は本当に育成や指導って
難しくなってません?
ストレートに言っても伝わらず
挙句の果てにパワハラ?いやいや…。
相手のことを思って言ったのに…
裏目にでる。
そんな経験ないですか??
これからお伝えするいくつかの話法で
部下への伝わり方や印象が劇的に変わります!
要は話し方を少し変えるだけ!少しの変化が相手にとって大きく違う!今日からちょっと変えてみませんか?

- No But 話法
- Yes But 話法
- Yes And 話法
- Yes How 話法
今回はこの4つの話法を事例を紹介しながら
分かりやすく解説します。
まずはこれはやってはいけない「駄目な話法」から
「 No But 」話法

こらー(゚д゚)!
① ミスが多すぎ
② せっかくフォロワー増えてきたのに

ビクッ…
そんなこと言わないでよ…
悲しい…くすん

典型的な駄目な事例ですね。
一昔前は当たり前でしたが…(汗)
「 No But 」話法
最初に「悪い話(ニュース)」を伝え、後で
「良い話(ニュース)」でフォローするという話法
「悪い話(ニュース)」をストレートに先に相手に伝えてしまうと、相手は精神的にショックを受けます。
その状態の時に
「良い話(ニュース)」でいくらフォローしても
完全なる上の空状態…。
あとからフォローしても
相手に全く伝わらなくなってしまいます。
ネガティブな印象だけを相手に強烈に与えてしまい
相手を落ち込ませる話法です。
わたしもよく
この話法で言われました…。
何なの?褒めてるの怒ってんの?
どっちなの?
ってか言い方酷くない?
って思ってました(笑)
わたしの年代の人達はつい癖で未だにやってるのでは??
できるだけ意識して使わないようにしましょ!

「 Yes But 」話法

① 最近フォロワー増えていい感じだね。
② ただミスが多いから注意しよ!

あら、さっきよりいい感じ
気をつけよーっと。

順番かえるだけで
印象が変わりますね!
「 Yes But 」話法
「悪い話(ニュース)」を直接伝えず
クッションをはさむ。クッション話法の代表例です。
まず最初に「良い話(ニュース)」を伝える。
相手のできたことや、長所やメリットなどを伝え
良い雰囲気が作れたから、
悪い話(ニュース)」を伝える。
先程と順番を逆にするだけで
実は相手に対しての
心理的なダメージが相当緩和されるんです。
相手も前回と違い話を聞く体制になってくれます。
「 Yes And 」 話法

① 最近フォロワー増えていい感じだね。
② ミスが無ければもっとイイネ!

しゃちょさんに褒められた!
よし!もっと頑張るかー!
ミスに気をつけよー。

かなり好印象に変わりましたね!
同じ言葉とは思わません!
「 Yes And 」 話法
「良い話(ニュース)」に更に
「良い話(ニュース)」を上乗せする話法。
先程の「 Yes But 」話法 よりも
更に相手に柔らかく伝える時は
「良い話(ニュース)」に更に
「良い話(ニュース)」を上乗せすると良いでしょう。
叱ったり、欠点を伝えるだけではなくて
「〜ができるといいよね」とか
「〜してほしいな」と付け加えるだけで
印象がかなりマイルドになり
一気に好印象に変わります。
最初の言葉の内容と同じとは思えませんよね!

「 Yes How 」 話法

① 最近フォロワー増えていい感じだね。
② どうすればもっとよくなるかな??

う〜ん…あっ!そうだ
ミスを減らせば…!!
これだ!

ミスを無くしていきます!!

うん!素晴らしい!!
一緒に頑張っていこう!

はい!一生しゃちょさんに
ついていきます!!!

おっ!自分で気づいたみたいですね
この気付きで行動まで変わりますね
伝え方でここまで変わるんですね!
「 Yes How 」 話法
「悪い話(ニュース)」は直接伝えずに、疑問文形式で本人に考えさせる話法。
結果を本人に気づかせて
実際に口で「ミスを無くしていく」と言わせる。
人間が行動を変えるためには「気付き」が大切です。
相手に「悪い話(ニュース)」
欠点や短所をストレートに伝えてしまうと
相手は「否認の感情」が出てきます。
そうなれば相手のアドバイスなどを
素直に受け入れることが難しくなります。
本人にあえて気付かせることで
相手の行動を改善させる話法が
「 Yes How 」 話法 です。
特に部下や後輩などの行動を
改善させる効果の高い方法といえます。
まとめ
いかかでしたか?
いきなり全部は難しいかもしれませんが
順番を逆に話す「 Yes But 」話法 は
実践的に使いやすいと思います。
相手のことを考えて伝えたいのであれば
この3つの話法を意識するだけで
相手の印象が劇的にかわります。
相手の目線に立って
相手が受け取りやすい
会話のキャッチボールをすることが大切です。

まずは相手の「良い点」を伝え相
手の心に寄り添う話し方をしていきましょう。
はい!というわけで今回は伝え方でした。
わたしも管理職時代にこれらの伝え方に変えただけで
かなり店舗の雰囲気が良くなったことを覚えております。
言葉は凄く難しいですが
何事も相手の目線に立つことが大事ですね!
同じ注意でも相手に伝わる言い方で
頑張っていきましょう!
それではこの辺で!またね