アフィリエイトの「確定申告」。
こんにちわ!
Maru Katu Netのまるかつです!
今回はなんと自身のOutputシリーズ第一弾!まぁちょっと記録用なのですが…。
というもの最近は読む本も大量に増え、どこかに知識の貯める場所をと考えた結果…
こういう時もブログやん!って普通に思いました!
後で見直せるし、同じ境遇の方もいて参考になるかもしれないし!
ということで今後は記録用のカテゴリーを作成し、タイトルで調べたい内容がすぐ分かるように記事を作成します。
※情報が古くなっている場合もございます…予めご了承下さいませ。
では早速!「確定申告!」ってかなりまだ先やし…。
でもまぁ独立して今後は自分でやることなので…勉強の為に今ある知識をとにかく書き留めます!

ポイント
アフィリエイトは稼いで終わりではありません!しっかりと年末に確定申告を行って、税金を納付しましょう。
上手に納付を行えば、さまざまなメリットが得られます。一方で…確定申告を怠ると、後々になって大変な問題となることがあります。
ブログを運営していることは「ブログで収益を得ている」ことを公表していることでもあります。
コレ大事!確定申告の必要がある人は誰?
確定申告は毎年1月1日〜12月31日までの1年間に生じた所得について、翌年2月16日〜3月15日までの間に所轄の税務署にて行う必要があります。


- 個人アフィリエイターは確定申告が必要。
アフィリエイトで生計を立ててる人は必ず申告する必要があります。
ある程度収益があれば、より控除額が大きい青色申告を検討するようにしましょう! - 副業所得が年間20万以上の会社員の場合。
会社員であっても、副業からの所得が年間20万円以上ある人は確定申告をする必要があります。
わかりやすいように、上記にA8.netさんのフローチャートを添付しております。
自身がどの状況かを一度確認しておきましょう。 - 申告期限は守ろう!
必ず期限までに最寄りの税務署に申告しましょう。
期限ギリギリになってくると税務署も混雑します、なるべく早い準備と申告を心がけましょう。
必要経費について!
必要経費とは確定申告をする際に計上する経費はアフィリエイト報酬を得るために使った分だけとなります。経費に該当するのは以下のような費用です。
なお、全額経費として計上するには、アフィリエイト用途のみに使っていることが条件になります。
不明点があれば税務署や税理士さんに相談すれば答えてくれます。
通信費 | :電話代、プロバイダー料金、インターネット接続料 |
---|---|
消耗品費 | :プリンターのインク代、用紙代、ホームページ作成ソフト代、デジカメの電池代など10万円未満の消耗品や文房具代 |
新聞図書費 | :ホームページ作成のための書籍代、アフィリエイトに関する専門書籍の購入費 |
減価償却費 | :10万円以上のパソコンなどを購入した場合に固定資産として数年間でその取得費を費用化するが、その一年分 |
水道光熱費 | :パソコンを使用するための電気代 |
旅費交通費 | :ホームページ用の写真撮影のための電車代、メディアのオフ会参加のための交通費 |
接待交際費 | :メディアのオフ会参加費用 |
雑費 | :成果報酬の振込手数料、アフィリエイトに関するセミナー参加費 |
ポイントや電子マネーも収入として計上しよう!
楽天スーパーポイントを代表とするポイントも収入として計上する必要があります。
(楽天キャッシュは電子マネー扱いなので、もちろん計上する必要があります。)
ポイントという表現だと収入という意識が低くなりますが、お金と同等の扱いになります。
原則はポイントを受領しyた時が収入発生となりますので、申告忘れにご注意してください。
不明点があればとにかく最寄りの税務署に相談!
確定申告の手続きでわからないことがあったら、とにかく最寄りの税務署に相談を!
書類の書き方、収入や経費の算出方法についての正式な回答を得られます。
確定申告期限が近づくと窓口が混雑しますので、なるべく早い時期に相談にいきましょう!
逆に申告期限以外であれば比較的に空いているので、たっぷりと説明を受けることができます。
e-Tax(電子申告システム)を活用!

国税庁が運営するe-TaxというWebサイトを利用することで
税務署に行かなくても自宅のパソコンからインターネットを活用して
確定申告の書類を提出することができます。
他にも添付書類の提出省略や還付がスピーディーであったり
しかも24時間受付などの利点もあるので
自分の状況に合わせて活用をしましょう!
もっと便利に簡単に確定申告するには?
はじめてでも安心のサポート体制 マネーフォワード クラウド確定申告

こういったサービスを活用するのもありですね!
確定申告を自動化により簡単・楽にするサービスです。
銀行やクレジットカードと連携すれば
ソフトが明細データを自動取得して仕訳を自動提案してくれます。
これにより確定申告の面倒な作業が自動化!
会計知識がない方でも簡単に申告することができます。
操作方法に迷った際は、チャットやメール、電話にてサポートを受けることができます。
まとめ
以上がアフィリエイトで確定申告の情報となります。
(古い情報があった場合は申し訳ございません、発見次第すぐに修正対応致します。)
またコロナなどの影響で報告時期の内容が少し変更になったりしておりますので、気になる方は国税庁のサイトで確認すれば一番安心だと思います。
今回は少し真面目な記事になりましたが、独立した自分にとってはとても必要なことなので自分の記録用として書かせて頂きました。また同じ境遇の方いらして少しでも参考になれば幸いです。それではこの辺で!また!